みなさん「浄化槽」って知ってますか?

こんにちは。
ツナグ不動産事務所の松永です。

みなさんは、「浄化槽」をご存知でしょうか?

浄化槽とは、トイレからの汚水や、台所や浴室、洗濯機からの排水などを
浄化し、きれいな水にして放流するための施設です。

そして、10月1日が「浄化槽の日」だということを知ってますか?

わたしは、「浄化槽の日」があることする知らなかったです
全国各地で、浄化槽に関するイベントを行っているそうで、
今年の10月1日には、環境省・国交省後援で「全国浄化槽大会」が東京で開かれ、表彰式や講演などが行われたそうです。

そして、私は発見しました。
環境省のホームページに、「浄化槽サイト」なるものが存在していることを!
https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/

開くと、なんともシュール。
浄化槽の顔をしたキャラクターが登場します。
8人も。
それぞれに名前も付いているようで、ジャブくん、オダッキ、ヒロムくん、カンちゃん、アクトちゃん、サップくん、オルグちゃん、ウーナちゃんです。
たぶん浄化槽に関する名前になっていると思いますが、気になる方は、是非サイトを覗いて見てください。
https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/publicity/character/

環境省HPより
目次

家や土地を買おうかなと思った時、排水のこと少し考えてみませんか?

そこで今回は、家や土地を買おうかなと思った時、排水状況も少し考えてみませんか?

上水道の水は、ほとんどが市で行っている水道配管から供給されています。
少ないですが井戸のお家もまだまだあります。
ちなみに、弊社はぐうぜんにも井戸水です。
本当に、夏冷たくて、冬温かいんですよ!井戸水いいです!

あっ。排水のことでした。
排水の仕方は地域によって違い、大きく2つ「下水道区域」と「浄化槽区域」に分かれます。

この区域分けは、市町村によって決められます。
市町村によっては、市全体が浄化槽区域 という所ももちろんあります。

区域については、市のホームページに掲載している場合もありますが、分からない場合は市役所に確認してください。
静岡市の場合は、静岡市役所 廃棄物対策課(054-221-1264)か下水道維持課(054-270-9230)。
この辺りに聞いてみると教えてくれると思います。


下水道の普及には、新設工事費用に加え維持管理費がかかってきますので、現在の人口減少や厳しい財政状況で下水道区域を増やすより、合併浄化槽区域に切り替えた方が効率的にいいんじゃないかという意見もあります。

「下水道」について

下水道区域は、市が埋設している下水道管に排水を流していく地域になります。
トイレの水も、キッチンやお風呂の水も一緒に下水管に流していきます。

下水道料金については、静岡市の場合は、上水道と一緒に市から請求がきて支払いを行います。
水道の使用量によって、下水道料金が決まってきます。
井戸水を使っている場合は、世帯の人数によって下水道料金が決まってきます。

さらに、下水道区域を細かく分けると、「分流式下水管の地域」と「合流式下水管の地域」があります。

すこし専門的になってきますが、
「分流式下水管」とは、雨水とは分けてあり、生活用水は下水管に流し雨水は側溝などに流す形になります。
「合流式下水管」とは、雨水も同じ下水管に流します。なので、合流式といいます。
合流式は、比較的街中に多いですね。
豪雨の時、TVでマンホールの蓋が外れてしまった映像が流れると思いますが、流入量が多くなり溢れてしまうことがあります。また、雨の量が多くなると、処理しきれない汚水がそのまま川に流れてしまい水環境に悪影響を及ぼすことが問題になり、今、国土交通省が合流式下水道を採用する都市は、合流式下水道の改善計画を策定することを義務付けたりしています。

下水道地域の場合は、下水道料金がかかりますが、メリットとして管理が楽で浄化槽のように定期的なメンテナンスが不要というところです。
また、公共のインフラとして安定しているため、トラブルが少ないという安心感もありますね。

「浄化槽」について

ここからが本題の「浄化槽」についてです

浄化槽区域の場合、中古住宅では、すでに敷地内に浄化槽が埋まっています。
見た目は駐車場や庭に、マンホールのふたが2~3個並んでいるところです。
その下に、大きさはだいたい軽自動車位です。大きなタンクが地下に埋まっています。
その浄化槽の装置で、汚水や雑排水をきれいにしてから側溝などに排水していきます。

浄化槽

それから、浄化槽の種類についてです。
ここから、少し専門的になっていきます。
現在「単独浄化槽」と「合併浄化槽」の2種類あります。

合併浄化槽と単独浄化槽の違い

「単独浄化槽」とは、50年以上昔からある古い形の浄化槽です。
トイレからの汚水のみを浄化する浄化槽になります。
なので、キッチンやお風呂、洗濯の排水は、そのまま川に流れていってしまいます。洗剤の混ざった水や汚れた水が川に流れてしまい、川の生物や畑、田んぼにも悪影響を及ぼすことになります。

「合併浄化槽」は新しい浄化槽の形です。
トイレの汚水と、キッチンやお風呂からの雑排水の両方をまとめて処理できる浄化槽です。
これから新築される方は、こちらの「合併浄化槽」を設置することになります。浄化槽地域の場合は、浄化槽設置が必要となり、その費用がかかります。 

浄化槽の補助金(静岡市・令和6年度)

浄化槽の補助金についてです。※静岡市における令和6年度の補助金になります。

浄化槽の大きさにもよりますが、「単独浄化槽」から「合併浄化槽」に切り替えた場合

例えば、5人槽・設置費用と配管費用で、「632,000円」の補助金が出ます。
大きいですね。

更に、
特定区域や重点区域で指定されている場合は、補助金がプラスされます。
詳しくは下記「浄化槽設置事業費補助金制度のご案内」をご覧ください。

対象の区域など決まっていますがポイントは、
令和7年2月20日までに工事が完了し、実績報告書を提出することです。

そして、この補助金は早い者勝ちです。
予算が終わってしまったらそこで終了してしまうので、検討されている方は、お早めに手続きを行って下さいね。
ちなみに、令和6年9月末時点ではまだ予算はありますとの事でした。

静岡市浄化槽補助金1
静岡市浄化槽補助金2

特に中古住宅の場合、既存の設備の状態をしっかり確認し、必要であればリフォームの検討も視野に入れてください。浄化槽は年数が経つと交換が必要な場合もありますので、その点も注意が必要です。

  • 静岡市内で中古住宅をご購入検討している方で、
  • 物件が「浄化槽区域」
    分からない場合は、物件を扱っている不動産やさんか、静岡市役所 廃棄物対策課(054-221-1264)か下水道維持課(054-270-9230)に確認してみてください。
  • 物件の浄化槽が、「単独浄化槽」
    これは、物件を扱っている不動産やさんから売主様に確認してもらいましょう。
    分からない場合は、浄化槽清掃業者さんに見てもらいましょう。
  • もしくは、「汲み取りトイレ」

の方は、購入をきっかけに「合併浄化槽」に切り替えを考えてみるチャンスかもしれません。

※新築の場合は、補助金が出ませんのでご注意ください。

浄化槽設置の補助金は、市町村によってちがいます。
例えば、藤枝市では切替の補助金や新築で新設する場合の補助金もでます
ので、物件の市役所等にご確認ください。

浄化槽管理者(浄化槽を使っている人)の3つの義務

浄化槽管理者(浄化槽を使っている人)には、以下の3つの義務があります。

浄化槽設置者3つの義務

浄化槽法という法律に基づいた義務になり、うその報告などした場合には、罰則があります。
厳しいものですと、6ヶ月以下の懲役又は100万円以下の罰金などがありますので気を付けてくださいね。

3つの義務

  • 保守点検
    4か月に1回以上。
    浄化槽内の装置が正しく機能しているか点検。
    市に登録している業者に依頼。
    消毒剤の補充などを行います。1回の点検費用は、およそ4,000円位。
  • 清掃
    年に1回以上。
    沈殿物や泥の詰まりなどを清掃。
    市の許可を受けた清掃業者に依頼。
    およそ4人で2~3万円位。人数、使用頻度などにより価格は違います。
  • 法定検査
    年に1回。
    浄化槽から出る水がきれいかどうかの水質検査などを行う。
    静岡県生活科学検査センターに依頼。(静岡の場合)
    11条検査:検査手数料 10人槽以下 5,800円

費用について

費用について
上記の点検や清掃、検査費用をざっくり計算してみると、年間約4万8千円になります。
これにブロア(浄化槽内に空気を送り込む機械)の電気料金、年間約1万2千円位かな。
それを足すと、年間約60,000円になります。
月にすると、約5,000円になりますね。

これが安いか高いか。

私のざっくりとした感覚ですと、下水道料金とさほど変わらないんじゃないかなと思いますが、お住まいになっている市町村の下水道料金によって違いますし、人数が少ない場合やあまり水道を使わない節水を心掛けている方の場合は、浄化槽の方が高くなるかなぁ。

おまけ

浄化槽について調べているうちに見つけました


環境省 「国立公園に、行ってみよう!」https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/
全国35か所のってます。
なんか楽しそうですよ(^.^)/
ちょっと覗いてみてください

静岡中部の不動産売却、土地・中古住宅・マンションの売却、不動産購入、土地・中古住宅・マンション・建売の購入をお考えの方は、ぜひツナグ不動産へお気軽にお問い合わせください◎
(もちろん、しつこい勧誘や営業は一切しませんのでご安心ください\(^o^)/)

売却相談・資料請求・内覧申し込みはこちら!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

宅建取引士・猫飼い歴17年

お家探し協力いたします\(^o^)/

外観からは想像できない中身があります!
楽しいですよ。お家探し!
いいも悪いも、見に行くことをお勧めします!

ちなみに、築40年以上の昭和の家に住んでいます。

目次